![外の世界を知る](https://koga-koukoujuken.com/wp-content/uploads/2021/10/philipp-kammerer-6Mxb_mZ_Q8E-unsplash-1024x683.jpg)
こんにちは!
今日は朝から床屋さんに行って髪を切ってもらい、それから塾へ行って授業に向けた準備をしておりました。この時期は受験生にとってはもちろん大事ですが、1〜2年生も学年末テストを控えていてやはり大切なときです。準備を十分したいと思い、朝からこの時間まで塾にこもっています。
今日でこそ塾で黙々と仕事をしている私ですが、本来はあちこち行くのが好きな性格です。スノーボードや登山にハマっていた時は、関東や東北の山々に出かけていました。もっと前の大学生の頃は、他の大学で勉強を通じて交流するのが楽しくて、これまたあちこちの学校に行っていました。多分40校くらいは行ったことがあると思います笑
楽しいのはもちろんなのですが、自分の場所を出て他の場所へ行くことはとても勉強になります。私は大学進学時に地元の仙台を離れて埼玉の大学へ行ったのですが、今でもあの時は勉強になることばかりだったと思います。
高校時代は英語の成績がそれなりに良かった私は、大学でも英語を勉強したいと思い英語部に入りました。ほどなく他大学とのディスカッション大会に参加したのですが、その中のある学生がとても英語がうまく、その日は打ちのめされた気持ちで帰った思い出があります。
「自分は結構できる方だと思っていたのに、あのザマはいったいなんだろう・・・」
お恥ずかしい話ですが、その日は学生寮の屋上に上がって夜空を見上げながら悔しい気持ちでいっぱいでした。それからもっと英語を勉強したい気持ちになり、学習に励むようになりました。あの時は辛い気持ちでしたが、そのことがあったからこそ英語力がついて後に英検準一級をとったり通訳の仕事もするようになったのだと思います。
さて中学生に目を転じてみましょう。中学生はまだ世界が狭いので、身の回りの環境が世界の全てになりがちです。それは当然なので仕方がないのですが、その環境の良し悪しで人間の形成が変わってくると思います。
残念ではありますが、古河市の中学生の学力は高いとは到底言えません。県でも最下位に近いと思います。特に総和中は学習自体が困難であるという声を、生徒や保護者の方から聞くことが多いです。そんななかで勉強ができて順位が上の方だとしても、茨城県全体では大したことがないというのが現実。体感的には、学年30位台くらいでやっと県の真ん中くらいだと思います。学校の中でいい気になっていても、実際は井の中の蛙大海を知らず・・・です。
では古河の中学生が現実を知る機会はないのでしょうか。その一つとして有効なのが、全県規模の模擬試験です。中学生が日ごろ受ける試験はせいぜい校内試験しかないのですが、全県規模の模試となれば県全体の中での自分の立ち位置を知ることができます。中でも有名なのが茨城統一テストですが、あちこちの塾でやっているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。藤原学習塾でも実施しています。
先日その結果が帰ってきたのですが、この結果を通じて真の自分の位置を知ることができます。校内ではいい順位だった子でも、現実の偏差値を知ると「えぇ・・・」という顔になります。さらにこうした模試は志望校判定が出るので、その高校との距離を知るきっかけにもなります。
また模試はこれまでの成績からの推移を辿ることもできます。茨城統一テストでは教科ごとの推移も示されているので、自分の進歩も確認できます。目の前の成績に振り回されず、これまでの自分の歩みを確かめられるのもいいですね。
さらに模試はある程度平均点を固定できるよう、難易度を一定に保つような努力がされています。定期テストですとその辺りが作る先生方の匙加減に任されているため、時折「この内容はちょっと・・・」というようなテストが出されることがあるのですが、全県規模のテストではあれば一定程度の難易度が保たれています。自分の力を試すにはちょうどいい難易度だと思います。
このように外の世界を知るようなテストを受けることは、とてもいい勉強になると思います。2年生のAくんは塾に入って1年と少し経ちますが、先日の茨城統一テストではついに入塾時の偏差値を10以上アップさせることができました。入塾した時は校内でも苦戦するほどの学力でしたが、県の真ん中くらいのレベルに到達することができました。高校の合格判定も改善し、ほっとしたような嬉しそうな顔を見せました。自分の成長を確信した瞬間だと思います。
塾にはこのように外の世界を知ることができる試験を備えていることが多いです。特に藤原学習塾では年に最低3回の茨城統一テスト受験を計画しており、定期的に県内での自分の位置を確認できるようにしております。結果が返ってきた後はすべての生徒と面談を行い、今後どのように進路を考えたり勉強を継続していったらいいかと一緒に考えています。
古河の中学生には身の周りばかりを見ず、もっと遠くの世界を見てほしいと思っています。藤原学習塾で外の世界を冒険してみませんか?
<お問い合わせはこちらから!>