計算ミスを撲滅!数学の「間違えない」計算法

数学といえば計算はつきもの。

小学校高学年くらいから分数の掛け算や割り算などの複雑な計算が始まり、中学校に入ればそれらに文字式(2x+3yのような式)が加わります。

中学校の数学となると解法などの考え方が重要になりますが、同様に計算力も大事です。考え方があっていても答えが間違っていては点数になりませんからね。

ところがこの計算を間違えることが実に多い。計算方法は知っているのですがつい間違えてしまうこと、一度や二度ではなかったりしませんか?

せっかく苦労して勉強して解き方を覚えて、いざ本番になって勉強していた問題が出て意気揚々と回答用紙を埋めていったのにも関わらず、最後に計算ミスで間違えた時の悔しさといったら・・・皆さんも覚えがあるのではと思います。

今日はそんな計算ミスをどうやったら撲滅できるか?ご紹介したいと思います。

はじめに

計算ミスはケアレスミスなどではない

gray scale photography of man raising both hands with care less text on palm

「あれ、これどうして間違ったんだろう・・・。あ、ここの足し算の繰り上がりが間違ってるんだ!ケアレスミスだなぁ・・・次からは気をつけようっと♩」

こんなふうにして計算ミスを自分の中で片付けることってありませんか?

それは危険です。

なぜなら計算ミスはケアレスミスなどではなく、自分の計算力が足りないから起こるからです。

というのも、計算している過程の中で、いい加減にやってやろうという気持ちでやっている人はいないはず。

正解かどうかがかかっているのですから、ある程度きちんと真面目に解答しようとしているはずなのです。

それなのに間違ってしまうのは、それは単に計算力がないから。注意力の問題などではないのです。

また「注意する」という目に見えないものに頼ってしまうと、実際にはどうしたらいいか曖昧になってしまうことも。

よく怒られた時に「次からは注意します」というようなことを言いますが、時間が過ぎると元に戻ることなんてけっこうありますよね?(私はしょっちゅうあります・・・それでよく怒られていました・・・)

なので計算ミスを撲滅するには注意力を使うのではなく、計算力をあげるべきなのです。

では計算力を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?

小学校のドリルに戻って分数や小数の加減乗除を徹底的にやる・・・もちろんそれはとても効果的な勉強法であり本格的に計算力強化に取り組みたい方にはオススメしたい方法ではあるのですが、実はちょっとした工夫で計算ミスを防ぐことができます。

それではひとつずつ見ていきましょう

計算ミス撲滅方法

筆算は広いスペースに大きく書く!

woman in black long sleeve shirt計算をする時に筆算が必要な時がありますが、みなさん筆算はどこに書いていますか?

ノートの隅っこや欄外に、小さい文字でこちゃこちゃっと書いていませんか?

たとえばこんな感じで。

ついつい手っ取り早くすませたいという気持ちで、ノートの端っこにこういうふうに書いちゃうんですよね。

でもこれが間違いのもと。

手早く済ませたいという気持ちが焦りを生み出し、計算の精度を落としてしまうのです。

またこのように小さく書いてしまうと、繰り上がりの数字などはもっと小さく書かなくてはならなくなってしまい、余計にわかりにくくなってしまいます。

僕は筆算が必要な分野については、ノートに計算用のスペースを設けてこのように書いています。

 

比較しやすいように1円玉を置いてみました。

大きくはっきり書こうとしているのがお分りいただけるでしょうか(ごめんなさい、字はあまり上手ではないのです・・・)

これくらいスペースをとって書けば、心にも余裕が生まれます。

また繰り上がりの数字などもはっきりと書き込むことができます。

急がば回れとはよくいったもの。

急ぐ気持ちをぐっとこらえて、筆算が必要になった時は広いスペースではっきりとした字で書くようにしましょう。

ありがちな計算は暗記しておく

woman wearing eyeglasses holding a book

6 + 1 = ?

この計算はすぐにわかると思います。ではつぎの計算はどうでしょうか?

6 + 7 = ?

答えはわかると思うですが、最初の計算と比べると少しだけ時間がかかったりしませんでしたか?

僕の個人的な感覚かもしれませんが、数字同士には相性が悪いものが存在するような気がします。

その一つが6と7。

6+7くらいなら普通に解けますが、これが267+516みたいな計算になると、この一桁目の数字の計算で少し手を焼いていました。

なので計算ミスもしばしば。

そこで考え付いたのが、計算結果をあらかじめ暗記しておくというもの。

6+7=13。これをもう字面ごと暗記するのです。

するとさっきの267+516については「一桁目が3になって、十の桁に一を加える」という処理が頭の中で自動的に進むので、だいぶ手間が減ります(もちろん不安な時はさきほどのような筆算を行います)

他にも10〜19の数の2乗の数についても暗記してます。

11×11=121、12×12=144、13×13=169・・・など。

このような計算はけっこう数学ではありがちなので、筆算して計算ミスのリスクを犯すよりは暗記していたほうが安全で早いのです。

暗記は大変だと思いますか?でも私たちは自然と計算を暗記しているのです。

たとえば九九。4×3をわざわざ計算する人はいないですよね?

この答えが12だとわかるのは、九九という形で答えを暗記しているから。

九九のおかげで計算をスムーズに進められているのです。

相性の悪い数字やありがちな計算については、計算より暗記の方が便利な方が多いです。

ぜひそういう数字を見つけたら、暗記するようにしてみましょう!

分数は二行で書く

上の数字、どっちが見やすいですか?

右の数字の方が大きく書いている分見やすいですよね(すみません、相変わらず字は汚いのです・・・)

分数になると数字を二つ縦に並べて書かなくてはなりません。

一行で書こうとすると、分母も分子も小さくなってしまいます。

これで約分などが加わると、数字はもっと小さくなってわかりづらくなっていき、ミスの原因にもなりかねません。

なので分数を書く時は、二行使って書きましょう。

これだけではっきりと数字を認識できるようになります。

分数は通分や約分など計算作業が多いです。

少しでも計算が楽になるように、二行で書いて分かりやすくするように心がけましょう。

検算できるものは検算を忘れずに

fountain pen on black lined paper検算使を使うことも計算ミスを防ぐ大事な方法です。

たとえば方程式。

xの数値が出たのなら、式に当てはめてみて等式が成り立つかどうか確認するとミスを防げます。

連立方程式などではこういう検算が威力を発揮します。

求められたxとyの数値を、二つの方程式にそれぞれ代入してみるのです。

どちらの方程式も成り立つようなら、その数値は正しいことになります。

数値を出したら終わりということはせず、検算できるものは検算するようにしましょう。

そうすれば見直しの手間も省けて、かえって時間の節約になりますよ。

自分のミスを記録する

man writing beside manこのように対策をとって気をつけていても、ミスは出ます。

計算力は急にはつかないのです。

そういうときこそ、自分のミスを記録するようにしましょう。

たとえば私はこのように記録をとっています。

「ミスノート」というタイトルをつけて、自分のミスを保管しています。

たとえばここにあるように、180−123=52という間違いをしました(正しくは57です)。

このときは角度の計算をしていたので、180とか360のような数字を使う機会が多かったんですね。

そういうなかでこのようなミスが出たので、このくらいの数字が出た時は要注意だと思えるようになりました。

また下の式は、方程式で移項を間違えたんですね。プラスマイナスが逆になっています。

このときも角度の計算でした。角度を扱っている時は方程式の基礎がおろそかになるときがあるなぁと気がつけるようになりました。

このように自分のミスを記録しておくというのは、再発防止の観点からも有用なものです。ぜひ活用していただきたいです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

本格的な計算力を身につけるなら、先ほど言った通り小学生の加減乗除をしっかりやりこんだほうがいいです。

ただ、以上にあげた方法をとるだけでもだいぶミスは減るかと思います。

計算ミスは目に見える対策をとることで防げますよ。

計算ミスで泣くことのないように、しっかりと対策をとっていきましょう。